2009年9年11月30日発刊。
たしか、その直後12月に横浜で開催されたがん治療学会の中の書店で販売してくれた。アマゾンでも販売している。新聞記事にも多くとりあげられた。この著書発見で、秋田県や鳥取県から、講師依頼も受けた。私は、がん治療学会のスカラシップで、患者として学会参加した。今思えば、そのころから、日本のがん対策のなかでサバイバー登場が始まったともいえる。しかし、私は、そのころ、国内の動きに疎く、オーストラリアにある、がん患者サポートをしているGawler財団のとりこになっていた。日本で起きていることよりも、海外のキャンサーサポートに目からうろこ状態で、寝ても覚めても、それを日本にも広めたいと思っていた。2006年から4年連続でオーストラリアのGawler財団で体験したことを参考に、私の学生時代の専門であった、教育ファシリテーション、体験学習、行動科学、コミュニテーション論をベースに、さらに、私たちピア・サポート活動のなかでのできごとも加えて、この本ができあがったのでした。